裏SENTENラボ
ゲーム、マンガ、および、ニュース関のtwitterで流した情報をまとめて記事にしています。twitterが面倒な方は、こちらからどうぞ。 桜戯 @sakuragi_007
ニコニコの職人は作品の愛され度でもあるわけだと思うんだよ
新作の画像を使ってるのでネタバレ注意。
ニコニコの職人は大概、一般のコメントに投稿されるもので、うp主が作成することは、ほぼ、ない。まったくのゼロじゃないけど、ある、と言えるほど多くはないと思う。実際、このうp主以外で、うp主が職人している動画を見た覚えはない。
ただ、これはある意味例外と言える物もあって、それがmugen動画の場合。戦闘中にコメント職人が台詞をキャラに対して想像、あるいは喋っている声(mugenだと技名とか)を、位置を調整してコメントで投稿する場合があるんだけど、それをうp主(正確には動画の作成者)があらかじめ動画の演出として作っちゃってる場合がある。こういうのもうp主が職人として、コメント職人の代替をしているように思う。といっときながら覆すようで悪いが、製作者は自分のストーリー進行のための台詞なので、コメント職人の範疇である想像や技名、キャラ本来の台詞とは、まったく演出する話の内容は違うわけだが。
mugen動画&ストーリーで大御所、大長編といえば、このブランドー一家。以下の動画は最新の作品であり、非常にネタバレなのでいきなり見たりしないように。過去からチェックしようね! (あと、戦闘中に台詞を入れる演出は過去の作品にあって以来、見ていない。作成者が演出に入れるのも、かっこいいんだが、あまり見たいんだよねェ)
普通のコメント職人なら、最近の再生数が多い動画を狙えばOK。
で、何を言いたいかといえば、演出を作るのがうp主(作成者)であれ、コメントを投稿する側の職人であれ、演出を見てると作品に対する愛情をひしひしと感じるわけよ。上のサウンドトラックのうp主なんか特にすごくて、感心、感動、至極恐悦。今書いてる文章の原動力になるほどに。ほんとすごいよォ!? 整理のために消されちゃってるけど、ドット絵風にアリスやチルノ描いたりしててね。
あとね、上の新作BGM集のようにうp主が職人をやっていると投稿者コメントは消えないというシステム上、職人の作品が消えることがないのだ。これが安心、嬉しい。せっかくの職人の作品が消えてがっくりくる、ということはニコニコユーザーなら多かれ、少なかれあると思う。私もちょっと前にアリプロ動画で職人歌詞が消えてがっくりきている。普通の歌詞があるので、比較してしまい余計に物悲しく、寂しい(だからこそのメモリー機能なんだろうが)。だから、このうp主のように投稿者コメントでいろいろ模索し、改善し、改造し、いろんな演出やってくれるのは嬉しいなー、と思う一般視聴者側の私なわけなのですよ。消えないし、コメントでアンケートして採用したりもできるし、ね(逆にうp主の一存で消されるので、その点で「消える危険」はないわけではなく、コメントの流れで予測がつかない分、危険が大きいかもしれないが)
「ゲーム」
「ロックマン9にエアーマン(もどき)が登場するようです 」
技がエアーマン、姿がジャイロマン。あと、マグマがナパームで、コンクリートがガッツっぽい。
「最近気になったゲームの話題」
リメイク前を知ってる人には評価が微妙そうだけど、悪くなさそうではあるファイアーエンブレム……だが、高いかなァ。
「ラスボスが放ってくるワザ名はカッコイイ」
グランドクロス。
「眼鏡で石田のやつ!」
「マンガ、本」
「メイド喫茶読本 「メイド喫茶で会いましょう」 ~メイド喫茶誕生10周年~」
「運命のパートナーと力を巡るサバイバルゲーム - WIZARDS NATION(3)」
「ベルセルクのガッツがDQの世界に迷い込んだら・・」
時間の概念いれたら、夜になるたび大量にモンスターがわいて、大騒ぎになって、町とかだと下手したら一夜で壊滅するわけですね。
「アニメ」
「歌詞字幕入りOP・EDは絶滅危惧種?」
ガオガイガーとかダイ・ガードはあったけど、ゲッターは真とかネオゲッターはなかったはず。
「死ぬほど笑ったアニメ」
ギャラクシーエンジェル、ギャグ漫画日和、ぷにぷにぽえみぃ、銀魂、ゴールデンエッグス、ホスト部、瀬戸の花嫁。
「その他」
「めったに見ることができないロシア軍兵器の展示会風景」
ロシア兵器といえば、ブラックラグーンで姉御が買って帰った土産、水中使用可能自動小銃。
「ネタ」
「【流行らない会議中】」
努力は評価するがやっぱり使いづらいです。
「徹子の玉ねぎ頭からキャンディーが!!!」
いやいや、やらせでも面白いよ、いいよ。
ニコニコの職人は大概、一般のコメントに投稿されるもので、うp主が作成することは、ほぼ、ない。まったくのゼロじゃないけど、ある、と言えるほど多くはないと思う。実際、このうp主以外で、うp主が職人している動画を見た覚えはない。
ただ、これはある意味例外と言える物もあって、それがmugen動画の場合。戦闘中にコメント職人が台詞をキャラに対して想像、あるいは喋っている声(mugenだと技名とか)を、位置を調整してコメントで投稿する場合があるんだけど、それをうp主(正確には動画の作成者)があらかじめ動画の演出として作っちゃってる場合がある。こういうのもうp主が職人として、コメント職人の代替をしているように思う。といっときながら覆すようで悪いが、製作者は自分のストーリー進行のための台詞なので、コメント職人の範疇である想像や技名、キャラ本来の台詞とは、まったく演出する話の内容は違うわけだが。
mugen動画&ストーリーで大御所、大長編といえば、このブランドー一家。以下の動画は最新の作品であり、非常にネタバレなのでいきなり見たりしないように。過去からチェックしようね! (あと、戦闘中に台詞を入れる演出は過去の作品にあって以来、見ていない。作成者が演出に入れるのも、かっこいいんだが、あまり見たいんだよねェ)
普通のコメント職人なら、最近の再生数が多い動画を狙えばOK。
で、何を言いたいかといえば、演出を作るのがうp主(作成者)であれ、コメントを投稿する側の職人であれ、演出を見てると作品に対する愛情をひしひしと感じるわけよ。上のサウンドトラックのうp主なんか特にすごくて、感心、感動、至極恐悦。今書いてる文章の原動力になるほどに。ほんとすごいよォ!? 整理のために消されちゃってるけど、ドット絵風にアリスやチルノ描いたりしててね。
あとね、上の新作BGM集のようにうp主が職人をやっていると投稿者コメントは消えないというシステム上、職人の作品が消えることがないのだ。これが安心、嬉しい。せっかくの職人の作品が消えてがっくりくる、ということはニコニコユーザーなら多かれ、少なかれあると思う。私もちょっと前にアリプロ動画で職人歌詞が消えてがっくりきている。普通の歌詞があるので、比較してしまい余計に物悲しく、寂しい(だからこそのメモリー機能なんだろうが)。だから、このうp主のように投稿者コメントでいろいろ模索し、改善し、改造し、いろんな演出やってくれるのは嬉しいなー、と思う一般視聴者側の私なわけなのですよ。消えないし、コメントでアンケートして採用したりもできるし、ね(逆にうp主の一存で消されるので、その点で「消える危険」はないわけではなく、コメントの流れで予測がつかない分、危険が大きいかもしれないが)
「ゲーム」
「ロックマン9にエアーマン(もどき)が登場するようです 」
技がエアーマン、姿がジャイロマン。あと、マグマがナパームで、コンクリートがガッツっぽい。
「最近気になったゲームの話題」
リメイク前を知ってる人には評価が微妙そうだけど、悪くなさそうではあるファイアーエンブレム……だが、高いかなァ。
「ラスボスが放ってくるワザ名はカッコイイ」
グランドクロス。
「眼鏡で石田のやつ!」
「マンガ、本」
「メイド喫茶読本 「メイド喫茶で会いましょう」 ~メイド喫茶誕生10周年~」
「運命のパートナーと力を巡るサバイバルゲーム - WIZARDS NATION(3)」
「ベルセルクのガッツがDQの世界に迷い込んだら・・」
時間の概念いれたら、夜になるたび大量にモンスターがわいて、大騒ぎになって、町とかだと下手したら一夜で壊滅するわけですね。
「アニメ」
「歌詞字幕入りOP・EDは絶滅危惧種?」
ガオガイガーとかダイ・ガードはあったけど、ゲッターは真とかネオゲッターはなかったはず。
「死ぬほど笑ったアニメ」
ギャラクシーエンジェル、ギャグ漫画日和、ぷにぷにぽえみぃ、銀魂、ゴールデンエッグス、ホスト部、瀬戸の花嫁。
「その他」
「めったに見ることができないロシア軍兵器の展示会風景」
ロシア兵器といえば、ブラックラグーンで姉御が買って帰った土産、水中使用可能自動小銃。
「ネタ」
「【流行らない会議中】」
努力は評価するがやっぱり使いづらいです。
「徹子の玉ねぎ頭からキャンディーが!!!」
いやいや、やらせでも面白いよ、いいよ。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
最新記事
最古記事
(02/05)
(02/06)
(02/08)
(02/09)
(02/11)
この記事へのコメント
またお亡くなりに・・
それも去年買ったVistaデスヨorz
OSが確実にお亡くなりになり、BIOSも少々ヤヴァイ状態・・・
さーて再インストしないとダメなのですが・・
プリインストDVD起動も効かない有様・・
完全HDDフォーマットしてからでないとダメポぽい・・はぁ~orz
さーて初挑戦頑張るかなー
でわコノヘンデ^^ノシ