裏SENTENラボ
ゲーム、マンガ、および、ニュース関のtwitterで流した情報をまとめて記事にしています。twitterが面倒な方は、こちらからどうぞ。 桜戯 @sakuragi_007
流派、えぐレイは! サウザー式レイのプロメテウス!
「都会は心を病ませるか:人心も物語も撹乱する都会」
「どの宗教が死刑賛成?回答しない団体はどこ!?」
いまさら天皇制を復活させて大々的に信仰し日本人の心の支えにする……なんてことは無理だろうけども、愛国心が希薄な現代に精神的支えも大事だろうなぁ、とは思うの。
今の日本人の姿に古代のアニミズム的部分と合理性が融合した部分がある、そういう話を理論立てて話している書籍。内容が議題変わるたびに微妙に被ってるのは、複数の記事などで掲載されたものを一冊にまとめたせいだろうか。
古事記、というものをご存知だろうか?
きっと歴史の授業で一度くらいは見聞きしたことがあるだろう。私は真面目に勉強して記憶ないので、知ってるだけ、程度の知識だから、情報に関しては書籍より使わせてもらう。
作者のいう話では、古事記とは現代にも底辺……意識、無意識部分問わずある精神領域の支え、天皇制のために作られた物なのだ。内容は、当時日本にあった神話、伝承を編集することで、天皇を神の系列とし天皇制を確立したもの、それに伝承、恋文などを加えた貴重な記録集積書物である。そもそもこれは、まだ国家として成り立つ前、少数民族であった日本が、大国中国などと海を隔てることで支配を免れつつ、支配の脅威を体感し、国家として成り立つことを急務として実行した大偉業なのだ。
少数民族は非合理的思想、アニマニズムみたいな自然を大事にした信仰を精神の根底として持っている。が、これは小さな村レベルでは成功しながらも、より強大な大国より支配などされるから、国家となることは(目を付けられるため)まずない、あるいは失敗するとのことであった。
故に、国家を成立させるに必要な合理的規律に、非合理的な精神部分をかね合わせた古事記を作成し、国家として成功した日本は奇跡だ。海から隔たれたことで、古事記として国家体制、精神を熟成する十分な時間があった、といわれている。
でだ。
戦前ファシズムのために利用された天皇制、それが戦後になると反省から政治面ではまったく無視され文学的にだけ研究されるようになる。しかし、それは研究において不自然なのだ。なぜなら、古事記の天皇制は、もともと政治部分と、文学部分、両方が存在していたからだ。
作者はこの問題に外国へ目を向ける中で気付き、なおかつ、古事記以前に目を向ける研究を始めた人物だ。今の研究家には、神楽やらなんやら中世近世頃に成立したものを最古だと錯覚している人が多い、という。そこで、外国の伝承と国内の伝承を比較することで、古事記以前(中国から文字が日本に入ってくる前の無文字時代)の伝承、神話を明らかにしようとした。(この物事に対する時代確認、古さを誤認している研究者は多いという。仮に脱出できていても時代的な問題で研究しきれなかった学者もいるわけだが)
日本にとっての愛国心とは何か? 最古の伝承、神話とは何か?
そういうものを解明する姿が、見え隠れしていることは面白い。
「ゲーム」
「360『カオスヘッド ノア』、ノベルゲー初のCERO「Z」(18禁)に!」
触手プレイも伝わる時代になったか。
「世界樹の迷宮にありがちなこと」
死ぬときはあっという間に死ぬ。
「マンガ、アニメ」
「日米席巻!武井×スタン・リー、ジャンプSQ.で連載スタート」
先生久々に登場と思った矢先に、すごい仕事だな。
「まんがタイムきららCaratの『ひだまりスケッチ』表紙は約4年間続いたらしい」
これだけあるなら表紙シリーズとかやってほしいな。
「[@JOJO] ジャンプSQ.連載『貧乏神が!』に、新年らしいジョジョ4部ネタ」
囲炉裏実況で言ってたから覚えてたわ。
「その他」
「50年前に想像した未来…科学雑誌のイラスト」
そしてこれが実現した未来の姿。
「女装っ子の虹画像がほしい!」
「今日の生物」
「おや、カタツムリのようすが…」
「可愛いネコの画像くれよ」
「予想だにしない凄いテクニックを駆使して階段をのぼる猫(動画)」
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
最新記事
最古記事
(02/05)
(02/06)
(02/08)
(02/09)
(02/11)
この記事へのコメント