裏SENTENラボ
ゲーム、マンガ、および、ニュース関のtwitterで流した情報をまとめて記事にしています。twitterが面倒な方は、こちらからどうぞ。 桜戯 @sakuragi_007
やよいでうっうー!
この本は古来より人間が栽培することで欲望を満たしてきた四つの植物――林檎、チューリップ、マリファナ、ジャガイモ――を題材に、人間と植物、人間と自然の関係解明を目的としている。
ただそれは、人間による一方的な味方によるものではない。
植物側から、植物が得る繁栄という報酬を加味した話だ。
人間は古来より植物を支配下に置き、栽培し、求める形で生長させてきた――そう信じる人は大いに違いない。
だがしかし、それは事実に相違ないのだろうか?
考えてみれば、人間が栽培した植物は全て『人間が求める特性を持っていた』から、取り入れられたのだ。そこには植物の繁栄があり、人間が一方的に欲望を満たすだけではないギブ&テイクの構図ができているのではないだろうか?
分かり易くいえば、人間社会において、企業に対し自分の力を示し、それに対し採用するか否かを人事に採用される。そういう構造に似てはいないだろうか?
こう考えれば、人間が欲望を満たすための栽培化が、実は植物による繁栄を狙った戦略に見えてくる。
そして、自然がもたらす淘汰圧が、人間の欲望に変化しただけの話ではないのだろうか。
人間は植物から求める特性を引き出し、栽培し、欲望を満たす。
植物は人間の欲望に答え、答えることで答えられる遺伝子が残り、繁栄に成功した。
著者の論理は、自身の経験と、各題材として取り上げた植物の歴史と関係させて進められている。
林檎は、種を新大陸に広めたジョニー・アップルシード。
チューリップは、オーストラリアのチューリップ熱。
マリファナは、現代のマリファナに対する規制と暗部で繰り広げられる品種改良。
ジャガイモは、かの有名な、ある意味で悪名高い遺伝子組み換え植物。
以上を中心に展開されている。
人間の驕りに対する自然の偉大な力――そして、人間の力も捨てたものではない――片方に偏ることなく語られる論理は、今の人類に疑問を投げかけてくる。
「あと一秒前後の写真が欲しい……」
「南家ミク&リン」
「ばらスィー先生が描いたユフィ」
「:: HOBBY STOCK :: ALTER 魔法少女リリカルなのはStrikerS 1/7 フェイト・T・ハウオラン 真・ソニックフォーム (ALTER 魔法少女リリカルなのはStrikerS)」
うう……たっけぇ……
あ、ヴぃーたんが再販してるので、一緒に紹介ね。
「:: HOBBY STOCK :: 【再販】ALTER 魔法少女リリカルなのはStrikerS 1/7 ヴィータ (ALTER 魔法少女リリカルなのはStrikerS)」
「カップヌードルの四角い肉が角切りチャーシューに変更」
「カップヌードルの肉を腹いっぱい食いたい」
中身変えて高級感を出すことで、値段とつりあわそうというもくろみなのですね。
「WBC日本優勝の瞬間を現地で見たけど質問ある?」
「WBCにおけるイチローの決めポーズ」
「ゲーム」
「岩田氏基調講演詳報、「新しいゲームのアイデアはどこにもある!」」
「バーチャルコンソールに『FF』作品が登場! 5月配信スタート」
「Wii“バーチャルコンソール”にアーケードタイトル参入! 本日より6作が配信」
DS版でリメイクが出てるっていうのに……、それもおいおい出しちゃうのかね?
「Wii本体がバージョンアップ、SDHCカード対応で容量不足を解消」
「任天堂、「ゼルダの伝説」の最新作を年内にニンテンドーDSで発売」
容量増加は、最近触ってないから良い。それより、ゼルダの新作! ……だけど、64&トワイライトプリンセスみたいな路線がほしい。
「アイディアファクトリーは風呂場でバナナをくわえる女の子が大好き」
バナナだから18禁じゃないもん!
「アイドルマスター情報ブログ~ - 森先生「三浦君宅でアイ○スMADについて2時間講義を受けた・・・。」」
先生にアイマスネタで描いて欲しいな。なかなか、濃くて面白い作品になりそう。
「最近のRPGにはMPのありがた味が足りない」
MP回復アイテムが潤沢にあったり、珍しくても使わないままクリアできたりするよね。
「マンガ、アニメ」
「『ワンピース』皆買おうぜ!あの名曲”ビンクスの酒”CD発売!!」
「動物の描きたいシーンをいきなり描く為の動物の描き方講座本」
「高津カリノ「WORKING!!」6巻&ドラマCD同日発売フェア」
「お前らが本気でオススメできる漫画「1つだけ」教えろ」
「ネタ」
「全然モテないから二次元の世界に行くことにした」
大麻さん、なかなか可愛かったのに……
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
最新記事
最古記事
(02/05)
(02/06)
(02/08)
(02/09)
(02/11)
この記事へのコメント