忍者ブログ

裏SENTENラボ

ゲーム、マンガ、および、ニュース関のtwitterで流した情報をまとめて記事にしています。twitterが面倒な方は、こちらからどうぞ。 桜戯 @sakuragi_007

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不明瞭で多義的な言葉 「萌え」と「キモい」の共通点

「不明瞭で多義的な言葉 「萌え」と「キモい」の共通点」




中杜カズサさんの「「キモイ」という言葉が生まれた現代に思うこと」という記事を読んでふと思いついたことがある。
それが、「『キモい』て言葉が、これって『萌え』という言葉とよく似てるんじゃないかな?」、てこと。


たとえば


「昔って、『キモい』に該当する言葉ってなかったよな」

て、ところ。
wikiによると「萌え」の成立したと考えられている時期が1980年代後半から1990年代初頭頃。
メディアにオタク文化として取り上げられたのが2000年以降。
さらに、2005年に流行語対象を獲得し、知名度はかなり広がったと思われる。
「キモい」に関しては明確な成立時期はないが、1990年代から使用される頻度が増えてきているという。でもって、「キモい」をリアルタイムで使用している年代が中高生辺りらしく、広がり始めたのは1990年代頃と見て間違いないだろう。
認知度が上昇した時期に多少ずれがあるとはいえ、比較的どちらも最近誕生し、広がった言葉といえる。



次がこれ


この「キモい」という言葉と同じ意味を表現するものがそれ以前からあったかと考えると、どうも思いつかないのですよね。


これは、どっちも意味の定義が広すぎることが原因なんじゃないかと思われる。
複数の要素を同時に内包しすぎて、特定の言葉ひとつで表現できなくなっているじゃないかな?

「萌え」の場合、ネットはもちろん、テレビや現実でも頻繁に使われながら、いまだにはっきりと意味合いが定義されていない言葉だ。
大体、「萌え」の場合、個々人が好きなジャンル、キャラの語尾につけるような言葉なので、非常に主観的な影響を受けるに違いない。
だから、「萌え」の範疇に入る領域も、意味合いも差異が大きくなる。
たとえば、私の場合、よく使われる「~萌え」ができそうな言葉を上げるなら「幼女、ドロワーズ、制服、ミニスカート、百合、馬鹿っこ、おっとり、お嬢様 etc」とか、軽くあげただけでかなりの数になる。
さらに、「萌え」が示す意味を考えると「可愛い、好き、大好き、えろい、綺麗、美しい」と、いろいろあるだろう(さらに、言葉でいえないような感覚があって、そのためにあえて使うという場合もありそうだけど)
これに「萌え」を使用する人間の数を考え合わせれば、付属可能言語の種類と意味の組み合わせは、数え切れないものになるはずだ。
だからこそ、意味合いが不安定不明瞭なので私はあえて使わないようにしてるんだけど。

これを「キモい」で考えてみると、とりあえず「悪い意味合いである」てのはあるだろう。
けどそれだけじゃなく、これもwikiになるけど


今では若干軽いニュアンスや人間離れした技能を見たときの褒め言葉としても使われる。「ちょっと変わった物、人、あるいは様子」を目にすると、「何あれ? キモいね」と、とりあえず「キモい」と言う感覚に近いと思われる。冗談として「キモい」と使う事もできる。


というもの。
「キモい」も「萌え」と同じように、指し示す範疇が主観的で、明確なっていない。
周りで使う人間がいないので「キモい」に関しては、その意味合いをこれ以上考えることはできないが、なかなか奥が深いものなのかもしれない。



以上のことをまとめて考えると、意味の不明瞭性は、最近使われだしたことで意味が確立されるには時間が短いし、その上、主観的な部分に頼った使い方がされている言葉でもある。
主観的な認識で使用されている言葉というものはなかなか手強く、万人が共通して納得できる意味を設定できない。
この点で、「芸術や美術の範疇は?」と「キモいや萌えの範疇、意味は?」とは、同じ系統の問いかけだといえる。
そもそも、美的感覚なんて、もろに「キモい、キモくない」「萌える、萌えない」という話だよね。


逆に「キモい」と「萌え」が共通しない部分といえば、互いに「いい意味、悪い意味」で使われているところとか、「頻繁に使う年代、人の数」だね。
ただ、前者に関しては必ずしもこの図式が成立するとは言えないんだけど。




こっからはタイトルとは関係ないけど、なんにしても「キモい」も「萌え」も、どっちも私は使うべきじゃないと思う。
中杜カズサさんが言う「優しさの欠如、人を簡単に傷つける言葉だから」というのもある。
けど、もっと単純に「それ以外に言葉はないの?」と私は感じる。
「キモい」も「萌え」も、私にしてみるとすっごい「大味な表現」だと思うんだよ。
いろいろな要素を詰め合わせすぎてて、いろんな意味を考えることができて、だからこそ、何を言っているのかわからない。
使った側からは「考えろよ」とか言われそうだけど、だったら「はっきり説明しろよ」と、私は思う。
「『萌え、萌え』言ってんじゃねェ、『キモい、キモい』言ってんじゃねェ。便利な一言で済ますな。もっと、はっきり、明確に意味の分かる言葉で説明しろ」てね。
まァそれも、「『萌え』としか言いようがないんだよ!」と言い返しされると、こっちは反論のしようがないんだけど。
(その「言いようのない部分」を言葉にしようと努力するのが楽しいと、個人的には思うんだけどなァ)

拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カウンター

最新コメント

(05/19)
(08/06)
(07/21)
(04/14)
(12/12)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
桜戯司騎
HP:
性別:
男性
趣味:
読書 ネット ゲーム

バーコード

フリーエリア

ブログ内検索

アクセス解析

Copyright ©  -- 裏SENTENラボ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]