裏SENTENラボ
ゲーム、マンガ、および、ニュース関のtwitterで流した情報をまとめて記事にしています。twitterが面倒な方は、こちらからどうぞ。 桜戯 @sakuragi_007
コミケ72簡単レポート&関連記事
行ってまいりましたよ、コミケ。
旅全体のレポートはまた別にするとして、とりあえずコミケ限定のレポートを先に書くね。

電車乗り継ぎコミケ72の会場、東京ビックサイトに到着。
ちなみに午前中は美術館行ってたので午後からの参加です。
道は帰宅の人が行列作ってるので逆行すれば問題なく到着できます。
「みそら姉さんが教えるコミケ初参戦9つの心得」
まずは「どらみそら。」のりゅーざき氏のサイトより、参戦の心得。
他にもコミケ系統のサイトは探せばたくさんあります。
持ち物に関しては、飲み物、汗を拭くタオルは必須。
中は非常に暑いです、まず冷房は効いていません。
午後からの参加なので東館は混んでたものの、歩いてのんびりサークルを見てまわるには問題ない程度の人ごみです。
二時を回ればさらに人が減り、さらに見やすくなります。
ただし、企業ブースは二時、三時をまわっても人がたくさんいます。
見て回ることは出来ますが、一部のブースは非常に長い列が出来ています。
東館の1~3(東館は全部で1~6まである)だけで一時間以上は見てまわれるくらいサークルの数と広さがあります。
そのうえ、シャッター前のサークルが撤去され、シャッターが開いています。
つまり、平気で外気が出入りします。
おかげでビックサイト内の通路よりは「多少」程度ましです、それでも外が暑いので当然暑いですが。
なんとなく好きなジャンルもないけどどんな感じかな?という程度での参加は、はっきり言って厳しいでしょう。
暑いし、暑いし、暑いし、暑いし、暑いし、サークル見てまわるだけでめちゃくちゃ歩くし。
最低限、好きなジャンルのサークルをチェックし、あらかじめ「ここのサークルの作品が欲しい!」とテンションあげて地図を作るように。
ただ、午後参加だと大手、有名どころは大抵売り切れています。
きっちり見て回ったのは東館の1~3と企業ブース程度でした。
前者は、東方系、音楽CD(オリジナル&アレンジ)、同人ゲーム、グッズ(今回は2ちゃんキャラのものを発見)、本は全年齢、エロ両方あり。
音楽系統はたいてい視聴可能、ゲームはプレイ動画が流されています。
エロは三日目が本格的なエロメイン(BLは二日目らしい)なのでそれほど多くはなく、いろいろ並んでいる中の1ジャンル程度の数です。
企業ブースはちゃんとした企業主催なのでかなり力がはいっています。
企業ブースはあちこちで動画が流されていますし、音楽も動画に比べれば少ないですが結構流されています。
コスプレした人や宣伝のアイテムを配布している人もちらほら。
アニメ、ギャルゲー、マンガ(サンデーとか)などなど、企業ブースも結構多いです。
そのくせ、コミケのパンフレットには企業ブースの配置地図はついてません。
同人関連の店などで今年は無料配布されていたらしいですが、あとはネットで配置を地図にして公開しているところもあるので探せば見つかります。
カタログは地図、サークル配置、注意事項他、経験者の語りがあるので購入しておくと便利です。
ビックサイトでも販売されていますが「非常分厚く重い」のであらかじめ買っておいて必要な部分だけ切って用意しましょう。
午後の東館はまだ複数人でまわれますが、企業レベルになると午後も混んでいます。
はぐれることはないにしてもなかなかめんどうなくらい混んでいます。
一人のほうが買い物や休憩が自由に出来るので、一人も悪くありません。
お金はあらかじめ細かくしておきましょう。
売り手の都合もありますが大抵数百円から千円、高くて千円ちょいなので、千円札と百円玉を用意しておくと支払いがスムーズにできます。
雨具に関しては傘だと人が多いためにさすことが出来ないそうです。
カッパとか用意しましょう。
今回は晴れてたのでラッキーでしたが。
SUICAは必須。
行きは午後から参加ならすいていて問題ないですが帰りは確実にこんでます。
午後参加の自分には「帰りの列のほうがむしろコミケよりこんでいる」ように感じるくらいです。
帰りに切符を買うことも出来ますが当然人が並んでます、かなり。
なので、あらかじめ切符をかうかSUICA系のカードを買っておきましょう。
食事は行く前に食べた分と水分補給で腹が膨れたので最後まで食べずに終了。
中にレストランもあるらしいし、コンビにも駅前、ビックサイト内にあります。
ただ、カルピスや甘味の強い胃にくるものはあとあと辛くなるので冷えたお茶にするのがお勧め。
館内での撮影は指定された場所以外禁止されています。
コスプレ用の撮影会場は用意されていますが屋外です。
企業ブースへ行く途中に会場は横から見ることが出来ます。
が、コスプレイヤーは結構多いので単純にコスプレを見たいだけならサークルをめぐるだけで見ることが出来ます。
(似合ってるにあってない別にして)
だいたいこんな感じか。
買ったものはあとあと公開、今回はグッズと音楽メインに購入。
もっと買っててもいいかなーとは思いましたが、他のところでも買い物したし、食事にお金かけたしで買わなくよかったね。
関連記事
「「コミックマーケット72」が本日より開催」
ほんとに、いろんなサークルという露天を巡る祭り、て感じ。
あの空気を楽しめる人には見て回るだけでも楽しめる場所だね。
私はなかなか楽しかったよ、気に入った。
ただ、地方だから行くだけでそこそこお金がかかるのがなあ。
あ、あと、東方風神録はZUN氏曰く九月中旬店頭販売開始だそうですよ。
旅全体のレポートはまた別にするとして、とりあえずコミケ限定のレポートを先に書くね。
電車乗り継ぎコミケ72の会場、東京ビックサイトに到着。
ちなみに午前中は美術館行ってたので午後からの参加です。
道は帰宅の人が行列作ってるので逆行すれば問題なく到着できます。
「みそら姉さんが教えるコミケ初参戦9つの心得」
まずは「どらみそら。」のりゅーざき氏のサイトより、参戦の心得。
他にもコミケ系統のサイトは探せばたくさんあります。
持ち物に関しては、飲み物、汗を拭くタオルは必須。
中は非常に暑いです、まず冷房は効いていません。
午後からの参加なので東館は混んでたものの、歩いてのんびりサークルを見てまわるには問題ない程度の人ごみです。
二時を回ればさらに人が減り、さらに見やすくなります。
ただし、企業ブースは二時、三時をまわっても人がたくさんいます。
見て回ることは出来ますが、一部のブースは非常に長い列が出来ています。
東館の1~3(東館は全部で1~6まである)だけで一時間以上は見てまわれるくらいサークルの数と広さがあります。
そのうえ、シャッター前のサークルが撤去され、シャッターが開いています。
つまり、平気で外気が出入りします。
おかげでビックサイト内の通路よりは「多少」程度ましです、それでも外が暑いので当然暑いですが。
なんとなく好きなジャンルもないけどどんな感じかな?という程度での参加は、はっきり言って厳しいでしょう。
暑いし、暑いし、暑いし、暑いし、暑いし、サークル見てまわるだけでめちゃくちゃ歩くし。
最低限、好きなジャンルのサークルをチェックし、あらかじめ「ここのサークルの作品が欲しい!」とテンションあげて地図を作るように。
ただ、午後参加だと大手、有名どころは大抵売り切れています。
きっちり見て回ったのは東館の1~3と企業ブース程度でした。
前者は、東方系、音楽CD(オリジナル&アレンジ)、同人ゲーム、グッズ(今回は2ちゃんキャラのものを発見)、本は全年齢、エロ両方あり。
音楽系統はたいてい視聴可能、ゲームはプレイ動画が流されています。
エロは三日目が本格的なエロメイン(BLは二日目らしい)なのでそれほど多くはなく、いろいろ並んでいる中の1ジャンル程度の数です。
企業ブースはちゃんとした企業主催なのでかなり力がはいっています。
企業ブースはあちこちで動画が流されていますし、音楽も動画に比べれば少ないですが結構流されています。
コスプレした人や宣伝のアイテムを配布している人もちらほら。
アニメ、ギャルゲー、マンガ(サンデーとか)などなど、企業ブースも結構多いです。
そのくせ、コミケのパンフレットには企業ブースの配置地図はついてません。
同人関連の店などで今年は無料配布されていたらしいですが、あとはネットで配置を地図にして公開しているところもあるので探せば見つかります。
カタログは地図、サークル配置、注意事項他、経験者の語りがあるので購入しておくと便利です。
ビックサイトでも販売されていますが「非常分厚く重い」のであらかじめ買っておいて必要な部分だけ切って用意しましょう。
午後の東館はまだ複数人でまわれますが、企業レベルになると午後も混んでいます。
はぐれることはないにしてもなかなかめんどうなくらい混んでいます。
一人のほうが買い物や休憩が自由に出来るので、一人も悪くありません。
お金はあらかじめ細かくしておきましょう。
売り手の都合もありますが大抵数百円から千円、高くて千円ちょいなので、千円札と百円玉を用意しておくと支払いがスムーズにできます。
雨具に関しては傘だと人が多いためにさすことが出来ないそうです。
カッパとか用意しましょう。
今回は晴れてたのでラッキーでしたが。
SUICAは必須。
行きは午後から参加ならすいていて問題ないですが帰りは確実にこんでます。
午後参加の自分には「帰りの列のほうがむしろコミケよりこんでいる」ように感じるくらいです。
帰りに切符を買うことも出来ますが当然人が並んでます、かなり。
なので、あらかじめ切符をかうかSUICA系のカードを買っておきましょう。
食事は行く前に食べた分と水分補給で腹が膨れたので最後まで食べずに終了。
中にレストランもあるらしいし、コンビにも駅前、ビックサイト内にあります。
ただ、カルピスや甘味の強い胃にくるものはあとあと辛くなるので冷えたお茶にするのがお勧め。
館内での撮影は指定された場所以外禁止されています。
コスプレ用の撮影会場は用意されていますが屋外です。
企業ブースへ行く途中に会場は横から見ることが出来ます。
が、コスプレイヤーは結構多いので単純にコスプレを見たいだけならサークルをめぐるだけで見ることが出来ます。
(似合ってるにあってない別にして)
だいたいこんな感じか。
買ったものはあとあと公開、今回はグッズと音楽メインに購入。
もっと買っててもいいかなーとは思いましたが、他のところでも買い物したし、食事にお金かけたしで買わなくよかったね。
関連記事
「「コミックマーケット72」が本日より開催」
ほんとに、いろんなサークルという露天を巡る祭り、て感じ。
あの空気を楽しめる人には見て回るだけでも楽しめる場所だね。
私はなかなか楽しかったよ、気に入った。
ただ、地方だから行くだけでそこそこお金がかかるのがなあ。
あ、あと、東方風神録はZUN氏曰く九月中旬店頭販売開始だそうですよ。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
最新記事
最古記事
(02/05)
(02/06)
(02/08)
(02/09)
(02/11)
この記事へのコメント